○静岡大学大学院規則
目次
第1章 総則(第1条-第8条)
第2章 授業科目、単位及び履修方法(第9条-第16条の2)
第3章 課程修了の認定(第17条-第20条)
第4章 学位(第21条)
第5章 入学、転学、留学、休学及び退学(第22条-第33条)
第6章 懲戒及び除籍(第34条・第35条)
第7章 授業料、入学料及び検定料(第36条-第38条)
第8章 教員組織(第39条・第39条の2)
第9章 運営組織(第40条-第42条)
第10章 大学院特別研究学生、大学院研究生、大学院科目等履修生、大学院聴講生及び大学院特別聴講学生(第43条-第47条)
第11章 専門職学位課程(第48条-第52条)
第12章 補則(第53条)
附則
(大学院の目的)
(自己評価等)
(研究科)
(教育部及び研究部)
(研究科等連係課程実施基本組織)
(修士課程、博士課程、専門職学位課程)
(専攻)
(岐阜大学大学院連合農学研究科の教育研究の実施)
(収容定員及び募集人員)
(標準修業年限、在学年限)
(教育課程の編成方針)
(授業及び研究指導)
(成績評価基準等の明示)
(授業科目、単位等)
(3) 実験、実習及び実技については、授業の内容により、1時間の授業に対して0.5時間の授業時間外の学修を必要とするときは30時間、授業時間外の学修を要しないときは45時間の授業をもって1単位とする。
(履修方法)
(長期にわたる教育課程の履修)
(教育方法の特例)
(他の研究科等における授業科目の履修)
(他の大学院における授業科目の履修)
(他の大学院等における研究指導)
(入学前の既修得単位の認定)
(修得したものとみなすことができる単位数の上限)
(課程修了の認定)
(大学院における在学期間の短縮)
(教員免許状)
(単位の認定)
(入学時期)
(入学資格)
(入学志願手続)
(選抜試験)
(入学手続)
(転研究科、転専攻)
(進学)
(休学)
(再入学)
(転入学)
(転学)
(留学)
(退学)
(懲戒)
(除籍)
(授業料の納付)
(授業料、入学料及び検定料)
(授業料等の免除等)
(教育内容等の改善のための組織的な研修等)
(大学院教務・入試委員会)
(研究科長等)
(教授会)
(大学院特別研究学生)
(大学院研究生)
2 大学院研究生の入学資格は、修士課程にあっては修士の学位を有する者又は大学院においてこれに相当すると認めた者、博士課程にあっては博士の学位を有する者又は大学院においてこれに相当すると認めた者とする。
(大学院科目等履修生)
(大学院聴講生)
(大学院特別聴講学生)
(専門職学位課程)
(教育課程の編成方針)
(教育課程連携協議会)
(授業の方法等)
(履修科目の登録の上限)
(施行期日)
(理学研究科及び工学研究科に関する経過措置)
(収容定員に関する経過措置)
(教員免許に関する経過措置)
(研究指導に関する経過措置)
(法学研究科に関する経過措置)
(収容定員に関する経過措置)
(研究指導に関する経過措置)
(理工学研究科計算機工学専攻に関する経過措置)
(収容定員に関する経過措置)
(教員免許に関する経過措置)
(収容定員に関する経過措置)
|