○静岡大学附属図書館防火管理細則
(昭和49年11月1日細則)
改正
昭和52年5月10日
昭和53年1月10日
昭和56年8月27日
昭和62年6月5日
昭和63年4月22日
平成元年1月31日
平成10年11月11日
平成16年4月1日細則
平成17年10月1日細則
平成18年3月27日細則
平成20年4月1日細則
平成23年6月16日細則第7号
平成28年6月27日細則第27号
平成31年4月26日細則第86号
令和3年1月25日規則第39号
(趣旨)
(防火管理組織)
(防火管理委員会)
(委員会の運営)
(副防災管理者)
(防火担当責任者)
(検査担当責任者)
(火元責任者)
(建築物検査班等の検査要領)
(自衛消防隊の編成)
(自衛消防隊の任務)
(訓練)
(職員の協力)
(臨時火気使用)
(記録及び改善措置)
別表2
検査対象物検査担当者検査の時期又は回数検査要領
建物関係建築物検査班3か月に1回1 建築物周囲に可燃物(紙屑等)の散乱の有無
2 廊下、階段等通路の消火作業、避難等の障害物の有無
3 給排気筒の破損の有無
4 各防火区画(防火壁を含む。)に設けてある防火扉の機能の良否
火気使用設備関係火気使用施設検査班1か月に1回A ガス施設
1 閉止バルブの異常の有無
2 器具の破損、配管の漏えい箇所及びゴム管の老化の有無
3 器具の周囲における可燃物の有無
1か月に1回B 石油ストーブ
1 器具の破損の有無
2 器具の周囲における可燃物の有無
3 燃料の保管状況
消火設備関係消火設備等検査班1か月に1回A 消火栓
1 バルブの異状の有無
2 ノズル、ホースの破損等の有無
3 消火栓附近における障害物の放置の有無
B 消火器
1 消火器の破損、腐蝕の有無
2 蓄圧式のものは、圧力減少の有無
3 ノズル、ホースのつまり及び腐蝕等の有無
4 消火剤の容量又は重量の減少の有無
電気関係電気設備検査班3か月に1回A 電気設備
自家用電気工作物保安規程第16条による巡視、点検、測定
B 火災報知器
感知器及び報知器の異状の有無