○静岡大学教育学部防火管理細則
(昭和51年6月22日)
改正
昭和53年1月10日
昭和57年9月28日
平成元年1月31日
平成元年2月1日
平成10年10月30日
平成16年4月1日細則
平成28年6月27日細則第21号
平成31年4月26日細則第78号
令和3年1月25日規則第39号
令和6年3月27日細則第48号
(趣旨)
(防火管理組織)
(防火管理委員会の組織・運営)
(副防災管理者)
(防火担当責任者)
(検査担当責任者)
(火元責任者)
(検査班点検要領)
(自衛消防隊の編成・任務)
(消防訓練)
(教職員等の協力)
(臨時の火気使用)
(記録及び改善措置)
別表第1
 
  
[別紙参照]
別表第2
検査対象物検査担当者検査要領
建物関係建築物検査班1 防火構造、外壁のはく脱箇所の有無
2 建物周囲の可燃物(紙屑等)の散乱の有無
3 床下通風口の状況
4 窓等の開口部に防火戸の必要の有無
5 内壁、天井等で漆くい塗りはく落破損箇所の有無
6 廊下、階段等通路の消火作業、避難等の障害物の有無
7 各防火区画(防火壁を含む。)に設けてある防火扉の類の機能は完全か否か。
火気使用施設関係火気使用設備検査班ガス施設
1 閉止バルブは操作しやすい位置にあるか。
2 配管の漏洩の有無
3 ゴム管の止め金がついているか。
4 ゴム管が老化していないか。
5 固定器具にゴム管が使用されていないか。
6 器具の破損又は漏洩の有無
7 遮熱装置の有無
石油燃焼
1 器具の漏洩破損の有無
2 タンクは過度に熱くならないか。
3 可燃物と距離及び燃料の保管状況
こんろ
1 不燃性台の使用有無
2 附近に可燃物(棚・カーテン等)の有無
3 器具の破損の有無
4 周囲の清掃状況等
ストーブ
1 可燃性の床と関係
2 附近に引火性易燃性・可燃性物品の有無
3 器具の破損有無
4 煙突の取付状況・台の状況
5 燃料の保管状況
6 使用後の処置等
電気設備関係電気設備検査班屋内配線
1 分電盤、開閉器、配線等の過負荷の有無
2 適正ヒューズ使用の有無
3 配線の短絡、漏電、被覆の有無
4 スイッチ、コンセント、差込プラグ等の接触不良の有無
5 ソケット、コンセントから多くの電灯、電熱器等を取り過ぎていないか。
電気器具
1 電気器具の使用箇所を常に把握し、破損故障のまま使用していないか。
漏電警報器、火災報知機、煙感知器
1 報知機、感知器の取付状況
2 感知器周囲に障害物の有無
3 感知器にほこり、塗料の付着の有無
4 回路電圧が正常を示しているか。
5 音響器具の付近に混同しやすい音を発する装置の有無
6 配線が壁等を貫通する部分の被覆電線管の異常の有無
7 電源が切られていないことの確認
消火・避難設備関係消火・避難設備検査班消火器
1 配置状況(種類、数量、位置)が適正であるか。
2 標示及び検査票に異状の有無
3 著しい変形、腐蝕、破損等の有無
4 安全装置、封印に異状の有無
5 消火剤の性能検査、放射試験
6 蓄圧式のものの圧力減少の有無
7 消火剤の放出、漏洩の有無
屋内消火栓
1 周囲に障害物の有無
2 バルブ、ホース、連結金具に腐蝕、破損による漏水の有無
3 加圧送水装置に異状の有無
4 ノズルに異状の有無
消火用水
1 所要水量が確保されているか。
2 周囲に消防ポンプ車の接近を妨げる物件の有無
3 保護柵等の破損の有無
4 水槽の設備、数量、位置が適正であるか否か。
避難設備
1 取付位置の状況
2 取付口の周囲の状況
3 取付具の腐蝕、破損状況
4 ロープ、帆布等の保管状況
5 避難通路に障害物の有無
6 警報装置、器具の整備状況
別表第3
 
  
[別紙参照]