○静岡大学安否情報システムを用いた学生及び教職員の安否確認に関する要項
| (平成23年7月13日要項第8号) |
|
(趣旨)
第1条 この要項は、大規模地震発生時等における学生、役員及び教職員の安否確認を行うため、静岡大学安否情報システム(以下「システム」という。)の管理・運用その他必要な事項について定める。
(登録対象者)
第2条 システムへの登録対象者は、静岡大学に在籍又は所属する学生、役員及び教職員(以下「対象者」という。)とする。
(安否確認の対象となる事象)
第3条 システムによる安否確認は、静岡県若しくは隣接県で震度5弱以上又は国内で震度7を観測した地震等が発生した場合に行う。
(システム管理の責任者)
第4条 システム管理の責任者として、管理責任者を置き、防災対策委員会委員長をもって充てる。
2 システム管理は、管理責任者の指示により、情報基盤センターの協力を得て総務部総務課が行う。
(システム運用の全学責任者)
第5条 全学におけるシステム運用の責任者として、全学責任者を置き、防災対策委員会委員長をもって充てる。
2 全学責任者を補助するため、全学責任者の補助者(以下「補助者」という。)を置き、次に掲げる教職員をもって充てる。
(1) 情報基盤センター副センター長
(2) 総務課長
(3) 教務課長
(4) 浜松総務課長
(5) 浜松教務課長
(システム運用の部局責任者)
第6条 部局におけるシステム運用の責任者として、部局責任者を置き、別表第1に掲げる者をもって充てる。
(システムデータの更新等)
第7条 最新のシステムデータを整備するため、次によりシステムデータの更新を行う。
(1) 学生のデータについては、大学教育センターから学務情報システムを介して毎日定時に提供されるデータにより自動更新する。
(2) 役員及び教職員(以下「教職員等」という。)のデータについては、当該教職員等が所属する部局の部局責任者が新規登録及び更新するものとし、部局責任者は、管理下の教職員の登録情報(メールアドレスを除く。)を管理する。
(3) 前号の新規登録及び更新を行う部局責任者は、別表第2に掲げる区分により新規登録及び更新を行う。
(訓練)
第8条 システムを用いた安否確認訓練は、全学責任者の指示の下、少なくとも毎年1回行うものとする。
(運用手順)
第9条 システムの運用手順は、次のとおりとする。
(1) 第3条の安否確認に係る対象事象が生じた場合は、全学責任者は、システムを用いて対象者に対しメールを配信し、安否の報告を求める。
[第3条]
(2) メールを受信した対象者は、システムを用いて安否情報を回答する。
(3) 全学責任者、部局責任者及び補助者は、対象者からの回答結果を把握するとともに、補助者は、次の区分により回答結果をとりまとめる。
総務課長 教職員等
教務課長 学生
浜松総務課長 浜松地区における教職員等
浜松教務課長 浜松地区における学生
(4) 前号によりとりまとめた回答結果について、総務課長は静岡大学自主防災規則(以下「規則」という。)第17条第1項に規定する静岡大学非常災害対策本部(以下「対策本部」という。)に、教務課長は対策本部及び副学長(学生支援担当)に、浜松総務課長及び浜松教務課長は規則第21条第1項に規定する静岡大学浜松地区非常災害対策連絡本部(以下「対策連絡本部」という。)に、それぞれ定期的に報告する。
(5) 対象者へのメールの再配信は、全学責任者の判断により行う。
(システムによるメールに対する未回答者への対応)
第10条 システムによる対象者へのメール配信後、一定期間経過した段階で未回答者が確認され、全学責任者が必要と認めた場合は、次のとおり対応する。
(1) 全学責任者は、部局責任者に対し未回答者の安否の確認を行うよう指示する。
(2) 部局責任者は、前号の指示に基づき、所属学生については学生委員会等関係委員会及び指導教員に、教職員等については事務職員に、それぞれ安否の確認を行うよう指示する。
(3) 部局責任者は、前号の安否の確認状況の結果を、対策本部に定期的に報告する。ただし、次の部局責任者は、対策連絡本部に報告するものとする。
情報学部長
工学部長
大学院光医工学研究科長
創造科学技術大学院長
電子工学研究所長
教育学部附属浜松小学校長
教育学部附属浜松中学校長
浜松共同利用機器センター長
イノベーション社会連携推進機構長
浜松キャンパス事務部長
(4) 対策連絡本部は、前号ただし書の報告をとりまとめ、対策本部に報告する。
(情報管理)
第11条 この要項により個人情報を取り扱う者は、知り得た個人情報を外部へ漏らし、又は他の目的に使用してはならない。
(情報提供)
第12条 全学責任者は、対象者にとって緊急かつ必要な情報をシステムを用いて提供することが必要と判断したときは、当該情報を提供することができる。
2 全学責任者は、前項の規定により情報提供を行う場合は、防災対策委員会の議を経なければならない。
3 前項の規定にかかわらず、全学責任者は、第1項に定める情報提供について、緊急やむを得ないと判断した場合には、防災対策委員会の議を経ずに行うことができる。
4 全学責任者は、前項に定める措置を講じた場合には、速やかに防災対策委員会へ報告するものとする。
(雑則)
第13条 この要項に定めるもののほか、学生、役員及び教職員の安否確認に関し必要な事項は、防災対策委員会が別に定める。
附 則
この要項は、平成23年7月13日から実施する。
附 則(平成23年9月29日要項第16号)
|
|
この要項は、平成23年10月1日から実施する。
附 則(平成25年10月16日要項第60号)
|
|
この要項は、平成25年10月16日から実施する。
附 則(平成26年3月19日規則第93号)
|
|
この規則は、平成26年3月19日から施行する。
附 則(平成26年4月16日要項第10号)
|
|
この要項は、平成26年4月16日から実施する。
附 則(平成26年5月21日規則第17号)
|
|
この規則は、平成26年6月1日から施行する。
附 則(平成26年11月19日要項第36号)
|
|
この要項は、平成26年11月19日から実施する。
附 則(平成27年3月18日規則第89号)抄
|
|
1 この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成27年4月1日規則第1号)
|
|
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成27年6月17日規則第23号)
|
|
この規則は、平成27年6月17日から施行する。
附 則(平成28年2月17日要項第113号)
|
|
この要項は、平成28年4月1日から実施する。
附 則(平成28年4月1日規則第2号)
|
|
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附 則(平成29年3月14日要項第95号)
|
|
この要項は、平成29年4月1日から実施する。
附 則(平成29年4月19日要項第3号)
|
|
この要項は、平成29年4月19日から実施する。
附 則(平成29年9月20日規則第18号)
|
|
この規則は、平成29年10月1日から施行する。
附 則(平成30年3月20日規則第86号)
|
|
この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附 則(平成31年3月19日要項第63号)
|
|
この規則は、平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和2年3月18日要項第182号)
|
|
この要項は、令和2年4月1日から実施する。
附 則(令和2年3月30日要項第256号)
|
|
この要項は、令和2年4月1日から実施する。
附 則(令和3年1月25日要項第40号)
|
|
この要項は、令和3年1月25日から実施し、平成31年4月1日から適用する。
附 則(令和4年3月8日規則第54号)
|
|
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附 則(令和5年2月15日要項第41号)
|
|
この要項は、令和5年3月1日から実施する。
附 則(令和5年2月22日要項第48号)
|
|
この要項は、令和5年4月1日から実施する。
附 則(令和6年3月27日要項第48号)
|
|
この要項は、令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和7年2月27日要項第57号)
|
|
この要項は、令和7年4月1日から実施する。
附 則(令和7年3月27日要項第63号)
|
|
この要項は、令和7年4月1日から施行する。
別表第1 部局責任者(第6条関係)
| No. | 部 局 | 部 局 責 任 者 |
| 1 | 人文社会科学部及び大学院人文社会科学研究科 | 人文社会科学部長 |
| 2 | 教育学部及び大学院教育学研究科 | 教育学部長 |
| 3 | 情報学部及び大学院総合科学技術研究科情報学専攻 | 情報学部長 |
| 4 | 理学部及び大学院総合科学技術研究科理学専攻 | 理学部長 |
| 5 | 工学部及び大学院総合科学技術研究科工学専攻 | 工学部長 |
| 6 | 農学部及び大学院総合科学技術研究科農学専攻 | 農学部長 |
| 7 | グローバル共創科学部 | グローバル共創科学部長 |
| 8 | 大学院光医工学研究科 | 大学院光医工学研究科長 |
| 9 | 大学院自然科学系教育部及び大学院創造科学技術研究部 | 創造科学技術大学院長 |
| 10 | 山岳流域研究院 | 山岳流域研究院長 |
| 11 | 電子工学研究所 | 電子工学研究所長 |
| 12 | グリーン科学技術研究所 | グリーン科学技術研究所長 |
| 13 | 教育学部附属幼稚園 | 教育学部附属幼稚園長 |
| 14 | 教育学部附属静岡小学校 | 教育学部附属静岡小学校長 |
| 15 | 教育学部附属浜松小学校 | 教育学部附属浜松小学校長 |
| 16 | 教育学部附属静岡中学校 | 教育学部附属静岡中学校長 |
| 17 | 教育学部附属浜松中学校 | 教育学部附属浜松中学校長 |
| 18 | 教育学部附属島田中学校 | 教育学部附属島田中学校長 |
| 19 | 教育学部附属特別支援学校 | 教育学部附属特別支援学校長 |
| 20 | 教育学部附属学校園 | 教育学部附属学校園統括長 |
| 21 | 大学教育センター | 大学教育センター長 |
| 22 | 学生支援センター | 学生支援センター長 |
| 23 | 全学入試センター | 全学入試センター長 |
| 24 | 情報基盤センター | 情報基盤センター長 |
| 25 | 防災総合センター | 防災総合センター長 |
| 26 | 浜松共同利用機器センター | 浜松共同利用機器センター長 |
| 27 | 教職センター | 教職センター長 |
| 28 | 地域創造教育センター | 地域創造教育センター長 |
| 29 | サステナビリティセンター | サステナビリティセンター長 |
| 30 | 静岡共同利用機器センター | 静岡共同利用機器センター長 |
| 31 | ハラスメント相談室 | ハラスメント相談室長 |
| 32 | イノベーション社会連携推進機構 | イノベーション社会連携推進機構長 |
| 33 | 国際連携推進機構 | 国際連携推進機構長 |
| 34 | 未来社会デザイン機構 | 未来社会デザイン機構長 |
| 35 | 研究戦略機構 | 研究戦略機構長 |
| 36 | 安全衛生センター | 安全衛生センター長 |
| 37 | ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室 | ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室長 |
| 38 | 未来創成本部 | 未来創成本部長 |
| 39 | 総務部 | 総務部長 |
| 40 | 企画部 | 企画部長 |
| 41 | 財務施設部 | 財務施設部長 |
| 42 | 学務部 | 学務部長 |
| 43 | 学術情報部 | 学術情報部長 |
| 44 | 監査室 | 監査室長 |
| 45 | 浜松キャンパス事務部 | 浜松キャンパス事務部長 |
| 46 | 技術部 | 技術部長 |
| 47 | 保健センター | 保健センター所長 |
| 48 | テニュアトラック支援チーム | テニュアトラック支援チーム長 |
別表第2 システムデータ区分(第7条第3号関係)
| 職区分 | 所属区分(一) | 所属区分(二) | 備考 |
| 役員 | 役員 | ||
| 教員
職員 特任教員 学術研究員 特別研究員 非常勤職員(特任職員、再雇用職員及び有期雇用職員を含む。) その他 | 人文社会科学部・大学院人文社会科学研究科 | 社会学科・臨床人間科学専攻 | |
| 言語文化学科 | |||
| 法学科 | |||
| 経済学科 | |||
| その他 | 事務部を含む。 | ||
| 教育学部(附属学校園を除く。)・大学院教育学研究科 | 国語教育講座 | ||
| 社会科教育講座 | |||
| 数学教育講座 | |||
| 理科教育講座 | |||
| 音楽教育講座 | |||
| 美術教育講座 | |||
| 保健体育講座 | |||
| 技術教育講座 | |||
| 家政教育講座 | |||
| 英語教育講座 | |||
| 学校教育講座 | |||
| 教育実践高度化専攻 | |||
| その他 | 事務部を含む。 | ||
| 情報学部・大学院総合科学技術研究科情報学専攻 | 情報学コース理工系情報学分野 | ||
| 情報学コース社会系情報学分野 | |||
| その他 | |||
| 理学部・大学院総合科学技術研究科理学専攻 | 数学コース | ||
| 物理学コース | |||
| 化学コース | |||
| 生物科学コース | |||
| 地球科学コース | |||
| その他 | 事務部を含む。 | ||
| 工学部・大学院総合科学技術研究科工学専攻 | 機械工学コース | ||
| 電気電子工学コース | |||
| 電子物質科学コース | |||
| 化学バイオ工学コース | |||
| 数理システム工学コース | |||
| 事業開発マネジメントコース | |||
| その他 | |||
| 農学部・大学院総合科学技術研究科農学専攻 | 共生バイオサイエンスコース | ||
| 応用生物化学コース | |||
| 環境森林科学コース | |||
| 農業ビジネス起業人育成コース | |||
| 附属地域フィールド科学教育研究センター | |||
| その他 | 事務部を含む。 | ||
| グローバル共創科学部 | 事務部を含む。 | ||
| 大学院光医工学研究科 | |||
| 大学院創造科学技術研究部 | |||
| 山岳流域研究院 | |||
| 電子工学研究所 | |||
| グリーン科学技術研究所 | |||
| 教育学部附属幼稚園 | 事務係を含む。 | ||
| 教育学部附属静岡小学校 | 事務係を含む。 | ||
| 教育学部附属浜松小学校 | 事務係を含む。 | ||
| 教育学部附属静岡中学校 | 事務係を含む。 | ||
| 教育学部附属浜松中学校 | 事務係を含む。 | ||
| 教育学部附属島田中学校 | 事務係を含む。 | ||
| 教育学部附属特別支援学校 | 事務係を含む。 | ||
| 大学教育センター | |||
| 学生支援センター | |||
| 全学入試センター | |||
| 情報基盤センター | |||
| 防災総合センター | |||
| 浜松共同利用機器センター | |||
| 教職センター | |||
| 地域創造教育センター | |||
| サステナビリティセンター | |||
| 静岡共同利用機器センター | |||
| ハラスメント相談室 | |||
| イノベーション社会連携推進機構 | |||
| 国際連携推進機構 | |||
| 未来社会デザイン機構 | 防災総合センター、地域創造教育センター及びサステナビリティセンターを除く。 | ||
| 研究戦略機構 | |||
| 安全衛生センター | |||
| ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室 | |||
| 未来創成本部 | |||
| 総務部 | 総務課 | ||
| 人事課 | |||
| 職員課 | |||
| 広報・基金課 | |||
| 企画部 | 企画課 | ||
| 情報企画課 | |||
| 財務施設部 | 財務課 | ||
| 契約課 | |||
| 調達管理課 | |||
| 施設課 | |||
| 学務部 | 教務課 | ||
| 入試課 | |||
| 学生生活課 | |||
| 国際課 | |||
| 地域連携推進課 | |||
| 就職支援室 | |||
| 学術情報部 | 研究協力課 | ||
| 図書館情報課 | |||
| 産学連携支援課 | |||
| 監査室 | |||
| 浜松キャンパス事務部 | 浜松総務課 | ||
| 浜松教務課 | |||
| 浜松学生支援課 | |||
| 技術部 | |||
| 保健センター | |||
| テニュアトラック支援チーム | |||
| その他 |